- いやがらせの手紙が届きました。犯人だと思う相手に分からないようにコップなどを渡して指紋を取るのは有効ですか?
いやがらせの手紙にお困りのこととお察し致します。
相手に物を渡して指紋を採るのは非常に有効です。
指紋を採取する場合は、指紋があまり付いていない新品のものをそのまま触らせるのが一番効果的です。
また、物件を水拭きしたり、指紋が目立つように薄くクリームを塗る方がいらっしゃいますが、検出効果が大幅に落ちてしまいます。
なお、物件を拭く場合は必ず乾いたタオルでお願いします。
- 文書から指紋を検出した場合、文書にシミができたり、インクが滲んだりしますか?
検出後の物件には、シミが残ることはございません。
しかし、ボールペンで書かれた文字がある場合は、若干ながら画線が滲む場合がございますが、文字が読めなくなったりする事はございません。
- 自分が押した覚えのない借用書の拇印を鑑定できますか?
鑑定可能です。
この場合の鑑定の進め方は、弊社から指紋押捺専用のスタンプと用紙を貸し出し致しますので、ご本人の左右10本の指を押捺していただき、借用書の指紋と照合致します。
その結果、ご本人の指紋かどうかを判断致します。
- 大きい物件は、どのように送ればいいですか?
物件は、擦れてしまうと指紋が破壊されてしまう恐れがありますので、ビニール袋に入れていただき、丸めた新聞紙などで動かないように梱包していただければ大丈夫です。
- 大きい引き出しの取っ手から指紋を検出したいのですが、依頼できますか?
遠方などで直接お持ちいただけない方は、大きい物件でも、宅急便等で送っていただければ対応可能です。
また、引き出しの取り外しが出来ない場合は、我々が現場へお伺い致します。
- 筆跡鑑定は、どの程度の証拠能力がありますか?
筆跡鑑定は主に民事裁判で利用されます。
筆跡鑑定が提出されたら、その鑑定書が証拠として採用され、判決が下されます。
しかし、鑑定書の内容が主観的で判断基準が曖昧なものは、相手方の弁護士さんから反論されてしまいます。
また、相手方からも筆跡鑑定が提出されると、裁判官からも証拠として取り扱ってもらえない場合があります。
つまり、筆跡鑑定は民事裁判では十分に証拠能力がありますが、鑑定書の内容によっては採用されない事もあります。
では、証拠能力の高い鑑定書はどのようなものでしょう。
① 図や画像を多用していて、わかりやすいもの
② 鑑定の方法や判断基準がわかりやすいもの
③ 結論に至る理由が明確なもの
このような鑑定書が証拠として採用されます。
要するに、このような鑑定書を作れる鑑定人の実力が一番重要になります。
- 遠隔地からでも解読の依頼はできますか?
ご依頼いただけます。
解読サービスは、郵便やメールなどで資料の受け渡しができるので、全国どこでもご依頼が可能です。
- 手書き登記簿・戸籍の解読はどのぐらいの期間がかかりますか?
手書き登記簿・戸籍の解読は、ご依頼をいただいてから1週間で報告書をおまとめします。
また、お急ぎの場合は出来る限り早急に報告書をおまとめします。
- 遠隔地からでも鑑定依頼はできますか?
遠隔地からでも鑑定依頼はできます。
弊社は日本全国から依頼を受けて鑑定を行っており、鑑定物件の受け渡しはなどは郵送していただいております。
ただし、鑑定物件が郵送できない場合は、我々が現場へ出張し、鑑定を行う事もできます。
- 簡易筆跡鑑定とはどういうものですか?
簡易筆跡鑑定とは、低額な料金で筆跡が同一人か別人の結果をお伝えする鑑定となっています。
これは、鑑定結果に至るまでの証明が十分に記載されていないので、裁判などの証拠としては使用できず、あくまで自己納得用の鑑定となります。しかし、低額といっても鑑定結果は、正式鑑定と同じ工程で導きだされた精度の高いものです
ただし、裁判所へ正式な筆跡鑑定を上申する時の根拠資料にはお使いいただけます。