※音が出るのでご注意ください
【1.自宅に嫌がらせ文書が届く】
これは、30代男性の工藤さん(仮名)からのご依頼です。
30代の工藤さん(仮名)は、職場の同期男性と折り合いが悪く、普段から距離を置いていました。
ある日、自宅に戻ると奥様が不安げな表情で差出人不明の手紙を手渡しました。中身は、工藤さんとプロジェクトチームの女性社員に関する根拠のない噂が書かれた怪文書でした。
※写真はイメージです。
【2.犯人の心当たり】
身に覚えのない内容に、工藤さんはすぐに奥様に事実を説明され、ご理解を得られました。しかし、「このままでは職場でも同様の文書が撒かれるかもしれない」という焦りを抱え、なんとしても早急に怪文書を作成した犯人を特定し、対策を講じたい、と考えましたていました。
また手紙には、職場のごく限られた人間しか知り得ない情報が書いてあったことなどから、特に気心の合わない同期の男性ではないか?というひとつの疑惑が浮上しました。
そして、何より確たる証拠が欲しいという一心で、弊社に指紋鑑定のご依頼があったのです。
※写真はイメージです。
【3.証拠を確保するために依頼】
そこで、まずは、疑惑の同期の男性が触れた可能性のある物件の入手にご協力いただきました。
入手した物件に付いた指紋と、手紙から検出された指紋を照合し一致すれば、手紙を作成した人物を特定できます。
幸いなことに、対象者が同じ職場の人間であったため、クリアファイルや紙製の書類など、比較的容易に容疑対象者の指紋を採取することができました。
※弊社では、指紋採取にあたっては細心の注意を払い、法律に抵触することのないよう厳守しております。
※写真はイメージです。
【4.一致する指紋の発見】
資料を受領し、すぐさま弊社にて指紋の検出・照合を行ったところ、やはり疑念を抱かれていた同期の男性の指紋と手紙から検出された指紋が完全に一致するものが出てきました。
その鑑定結果を工藤様にお伝えすると、長らく悩まされていた心の霧が晴れたように、安堵の表情を浮かべられました。疑惑が確信へと変わり、真実が明らかになったことで、深い安心感を感じていただけたようでした。
※写真はイメージです。
【5.問題解決そして再発を防止する】
当初、工藤さんが同期の男性に怪文書について問い詰めたところ、彼は「一体何を根拠にそんなことを言うのか」と、完全に否定していました。
しかし、指紋が一致するという動かぬ証拠を突きつけると、彼は意外にも犯行を認め、鑑定費用の支払いと、今後このような嫌がらせは一切行わないという約束をすることで、事態は穏やかに解決へと向かいました。
こうして工藤さんは、以前の平穏な生活を取り戻すことができたのです。
※写真はイメージです。
※本文はいくつかの事例を基に構成されています。盗用・無断転用・無断転載を一切禁じます。